東京IPO

English

東京IPO特別コラム:「歴史の重み:不安定な韓半島 日韓併合まで」

2024年1月に北朝鮮は半島統一という従来の目標を放棄し、韓国を同胞ではなく外国、
しかも主敵とみなすと宣言しました。もちろん、韓国の尹錫悦政権にとっての中間選挙と
位置付けられる、同年4月の韓国総選挙に影響を与え、親日・米姿勢を打ち出す現政権へ
打撃を与えようという意図はあるでしょう。しかし、それだけなら何もせっかく父・金正
日総書記が建てた祖国統一三大憲章記念塔まで破壊する必要はありません。金正恩政権に
は、それまでの路線から逸脱した面が見られていましたが、今回の唐突な宣言の真意を測
りかねているのが、正直なところでしょうか。

なぜかくも北朝鮮問題はこじれているのか、この厄介な国を作った責任の一端は日本にあ
りますので、改めて江戸時代から韓半島の歴史を見ていきたいと思います。

幕末までの韓半島
江戸時代、日本における韓半島との交渉窓口は、対馬藩でした。戦争ともなれば、元寇の
際のように一番に戦火を交える地ではありますが、平和時には日本と韓半島との貿易の仲
介役として利益を得る人々です。豊臣秀吉の朝鮮出兵の戦間、戦後処理においても活躍し
ましたし、事を穏便に進めるため、必要とあれば国書の漢文訳の改ざんまで行ったと言わ
れます。とはいえ、徳川政権は、李氏朝鮮(李朝)と対等な交隣外交を望んでいましたの
で、平穏な時期が続きました。

なお李朝は、元々高麗が明と現在の中国東北地方で争っている間に、高麗の李成桂将軍が
敵の明と秘かに手を結び、反乱を起こし、高麗を亡ぼしたことから興った国です。当然の
ことながら明、さらには後継の清とも朝貢関係を結び、事大主義(小は大に仕える)外交
を展開し、概ね良好な関係を維持していました。よって、隣国との平和な関係を築くこと
ができ、対外的には安泰な日々でした。

また、国内的には儒教を広く徹底させていました。このことが後々に悪影響を与える結果
となります。そもそも儒教とは、戦乱の世が続く中国において王と民の理想的な関係、社
会を描いた思想です。王がきちんと民を慈しみ、科挙試験で選抜した優秀な人物を高級官
僚に据え、善政を敷けばよいのですが、そう描いた通りにならないのが、世の常。

儒教の世界で一番光り輝く存在は、当然提唱者・孔子の弟子たち(儒家)であり、彼らは
科挙を通じてその能力を競い、高級官僚への道が開けるという希望が与えられます。高級
官僚となったら、その子弟は当然科挙に合格するべく、幼少から勉強させられるわけです
から、やがて合格者を出せる家が固定化し、貴族化していきます。一方、民の大部分を構
成する農民や商工人は一段低く見られ、さらに女性は男性に従属させられる存在に成り下
がります。こうした人々は社会的地位を上げたくても、厳しい科挙試験に合格できるはず
もなく、身分は低いままです。すなわち、社会が実質的に職業身分制で固定されることに
なりますが、こうした人々への救済の道を、儒教は提示しません。ひたすら儒学を学び、
徳を積むべし。

そこに、対外的な戦争がない状態ですから、統治者側に緊張感がありません。外国から攻
められても、撃退できるほどの国力、すなわち国防が求める規模の軍隊を養えるだけの国
を富ませる施策を怠らない努力をする必要性を感じなくなります。

これでは、新しいものを積極的に摂取し、健全なイノベーションを受け入れることはあま
りなく、保守的思考、あるいは思考の硬直化が社会に浸透します。事実、明や清への関係
を通じ、李朝には西洋事情やキリスト教が伝来しましたが、宮廷では保守派が開明派を粛
清し、西洋を研究する芽を摘んでしまいました。一方、儒教では下層と見られる人々の間
で、万民は平等とするキリスト教や東学党(新興宗教)等が支持を集めます。(儒教にす
れば、危険思想に映ります)

ここにもう一つ、ひねりが入ります。すなわち、明が清に代替わりした際、小中華思想が
李朝に生まれます。清は、漢民族ではない北方民族が漢民族を支配する帝国です。そのた
め、明という本家がいなくなってしまった今、中華文明を正しく継承しているのは、李朝
しかないという思想です。(完全に李朝、その後の韓半島にしか通用しない思想ですが、
どこか自らを実力以上に考える癖が続いているような気がします。。。)その割には、明
の時と同様朝貢関係を続けているので、屈折した想いが加わります。

日中韓の開国までのスピード感の差
教科書風に書けば、明治期に入ると、日本は西洋技術を積極的に取り入れ、富国強兵を推
進した一方、旧価値観に固執した清や李朝と対立し、日清・日露戦争を経て、1910年
日韓併合に至った、となりますが、ここでは3か国の明暗を分けた状況判断と方向転換の
スピード感の差は何かを考えてみたいと思います。

この三か国で西洋が一番目を付けたのは、その市場規模及び、陶磁器や茶等垂涎の品満載
の国、中国であることは間違いありません。そして、最初に西洋と戦争したのも、中国が
最初です。悲しいことに、戦争は彼我の力の差を測る、唯一分かりやすい、耳目を集めや
すい方法です。ここで、事に当たった林則徐らが西洋の研究を開始しましたし、その後清
政権内にも康有為等開明派が西洋から学ぶべきと主張しましたが、西太后ら保守派に阻ま
れ、実権を握れず、日本へ亡命せざるを得なくなりました。開明派が中国で実権を握れる
のは、日本の援助を受けた在米華僑である孫文率いる中華民国が成立した1912年です。
1840年のアヘン戦争から、実に72年かかりました。

李朝の場合、あまり知られていませんが、フランスやアメリカ艦隊も江華島まで来たこと
がありましたが、これらを撃退しました。相手が本気腰ではなかったようで、その後の報
復がなかったのですが、これで李朝はますます自信を持ってしまいました。そうした背景
の中、金玉均ら開明派が開国を主張したものの、やはり三日天下で日本へ亡命せざるを得
ませんでした。

一方日本の場合、アヘン戦争を知り、その後の林則徐らの西洋研究、同時期にアメリカ宣
教師が書いたアメリカの紹介書「海図図志」を幕末の志士たちが読み、さらには自らも局
地的に薩英戦争、四か国艦隊下関砲撃事件等を経験し、その彼我の差を思い知り、事態の
対応が難しいと感じた徳川幕府から明治政府へと、分権政治から中央集権へと変貌を遂げ
ました。1853年のペリー来航から大政奉還までわずか14年というスピード感です。

この差は、もちろん中国と日本とでは国のサイズ感が違いますから、そう簡単に比較対象
とすべきか、議論の余地はありますが、一つには、清と異なり、日本では武士が支配階級
であったため、戦争での敗北がもたらした事の重大性を理解しやすかった面があったでし
ょう。しかし、それ以上に幕藩体制という分権政治体制が大きかったと思います。

すなわち、西郷隆盛や木戸孝允等は幕府(中央政府)と異なる意見を主張していても、外
国へ亡命することなく、藩という自治体の中で生存を許され、やがて反幕府勢力をまとめ
上げ、明治政府を作り上げることができたわけです。思考の多様性が許された政治体制で
あったことが、日本に幸いしたと考えます。(但し、そうした志士たちが作り上げたのが、
中央集権政府であることは皮肉ですが。。。)

リアリズムの欠如
さて、フランスやアメリカ艦隊を撃退できた割には、国内で起きた東学党の反乱に李朝政
府は手を焼き、清へ援軍を求めるという致命的なことをしました。清が西洋との戦いで敗
北する等弱体化を見せている中、国際情勢にあるのか、またそもそも宗主国とはいえ他国
に援軍を求めるべきか、判断できなかったようです。特に、かつて新羅が唐と連合し、高
句麗と百済を下した際に、現在の中国東北地方の大部分を譲った歴史を鑑みれば、中国軍
を国内に引き入れることの代償の大きさにも頭が回らなかったのでしょうか。基本的に農
民の反乱なので、交渉次第で折り合いがつく可能性もあったでしょうに。

この致命的な要請を出した代償は、李朝にとりやはり大きなものでした。その頃には、清
と日本との間で韓半島を巡る鍔迫り合いがある状態でしたから、清が韓半島へ援軍すると
いうことは、日本も同地へ軍を進める結果を招き、なるべくして日清両軍の衝突が起き、
日清戦争は日本の勝利で終わり、返す刀で東学党の乱も鎮圧しました。これで李朝への日
本の影響力は大きくなりましたが、三国干渉の結果、日本がロシアに屈したのを見るや、
李朝宮廷は日本への牽制球としてロシア・カードを使おうとするわけですが、日露戦争で
の日本の勝利を受け、やがて日本統治下に入ることになりました。

さて、ここで考えたいのは韓半島のリアリズムの欠如です。確かに、韓半島は不完全燃焼
の状態で外国の支配下におかれました。自国軍は日本軍とも一度も戦っていませんし、自
国の主導権を巡り、日清戦争の戦場となっただけです。つまり、日本や中国が味わったよ
うに、戦争による彼我の差を強く認識し、自らの力を付けるべきだという結論になりにく
かったのでしょう。また、周辺国のパワーゲームの結果として、自らの運命が決まってし
まいました。そのため、不完全燃焼によるやるせなさから、諸悪の根源は目の前の日本だ
と考え、3.1事件等の反乱を起こしたくなる気持ちは分かります。

その一方、自らの無知、弱さを認識し、日本や西洋から学び、強くなろうという自助努力
といいますか、リアリスト的発想が、成熟途上である点も注目すべきでしょう。確かに李
光洙のような啓蒙活動を行った人物もいましたが、白眼視される始末でした。

中国の場合、易姓革命という概念があります。時の王朝が国を治めるに値しない存在でし
かなければ、民がこれを倒してもやむなし、という考え方です。儒教は清王朝が国難を乗
り切れないのなら、革命を起こし、新しい政府を建て、自国の力を養うべきであり、実際
孫文らが日本の有志の支援を受け、辛亥革命を成功させました。

成功した革命家は、皆リアリストです。単にイギリスが嫌いだ、アメリカは悪いとか、考
えません。彼我の差はどこにあるのかを、真剣に考えます。例えば、蒋介石は当時の日本
人を観察し、儒教の分派的な陽明学の「知行合一」思想が日本を強くしていると分析し、
日本から見習うべきものは見習おうという姿勢であったと言います。

リアリズムが韓半島でコンセンサスを得るには、日本統治期間35年は短すぎたのでしょ
うか。
 




吉川 由紀枝???????????????????? ライシャワーセンター アジャンクトフェロー

慶応義塾大学商学部卒業。アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)東京事務所
にて通信・放送業界の顧客管理、請求管理等に関するコンサルティングに従事。2005年
米国コロンビア大学国際関係・公共政策大学院にて修士号取得後、ビジティングリサーチ
アソシエイト、上級研究員をへて2011年1月より現職。また、2012-14年に沖縄県知事
公室地域安全政策課に招聘され、普天間飛行場移転問題、グローバル人材育成政策立案に携わる。
定期購読はこちらからご登録ください。
https://www.mag2.com/m/0001693665
前のページ   次のページ